税理士試験の申込期日を迎え、これからすべき勉強方法とは?

税理士受験のすゝめ
Pocket

江戸川区葛西のギタリスト税理士 中村剛士です。

今日は5月の20日でしたね。

つまりは税理士試験の申込期日だった訳ですが、
まさか申し込んでいないなんて事はないですよね?

私の講師時代は、毎年1~2名の方が、
申し込み忘れるケースがありました。

毎年ですよ?流石に違う人ですが。

私はクラスの生徒さんに対して口を酸っぱくして
申し込め~申し込め~と呪文のように唱えていましたので、
そんな事はありませんでしたがw

ということで、今日は税理士試験のすゝめとして、
これからすべき勉強方法について解説してみたいと思います。

この時期ドロップアウトが多くなります

5月も後半戦に突入し、
本番まで2ヶ月ちょっととなりました。

そろそろインプットの時期は終わり、怒濤の模試ラッシュがスタートしますね。

実は、この時期が確定申告時期と双璧をなすレベルで
ドロップアウトしていく人数が増える時期でもあります。

理由は簡単です。
模試の点数が悪いからです。

怒濤の模試ラッシュで点数が悪いと、
「俺今年ダメだ」「税理士向いていない」といって
止めてしまうのです。

せっかくここまで来たのに、もったいなさ過ぎます。
止めたいと思っているあなたに言っておきます。

模試の点数が悪かったら死ぬの?

模試で解けなかった問題は、本番でも解けないの?

違うでしょ。

模試の点数が悪くても死なないし、
本番までに解けるようになっていれば問題無いでしょ。

模試は自分の覚えていない分野や苦手分野を写す鏡でしかないのです。
それらが浮き彫りになれば、重点的に鍛えれば良いだけです。

以前のブログでも書きましたが、
『テキスト読む→例題を解く→個別問題を解く』
を来り返せば、いつか得意分野に変えることができるはずです。

とはいえ、時期も時期ですので、もう一段ギアを上げるときです。

効率的な問題の解き方はないので、色々やってみよう

これからの模試ラッシュを通じで学んでいくことですが、
試験には効率的な解き方はありません。

色々試してみると良いでしょう。

理論がある科目であれば、
理論→計算なのか、計算→理論なのか。
はたまた理論半分→計算→理論半分でも良いかもしれません。

個人の好みの問題です。
ちなみに、私は理論がある科目の場合は
理論半分→計算→理論半分にしていました。

半分と言っても、後半の問題も一読し、
『あの辺書けば良いかな?』という当たりくらいはつけていましたが。

コレは体力というか、手首への負担を考慮しています。

私は筆圧が強く、理論を書いていると
右手の小指と薬指の神経が繋がっている辺りが痛くなります。
あと、上腕三頭筋の肘の直ぐ上も痛くなります。

幸い腱鞘炎にはなったことはありませんが、
最初に理論をフルで解答してしまうと、右手が持ちません。

そうなると後半のスピードが著しく落ちるので、
間に計算を挟んで休憩を取るようにしていました。

また、私が教えていた簿記論の場合は計算100%なので、
順番も何もないのですが、3問体制ですので、
第1問、第2問、第3問をどの順番で解くか
ということは考えた方が良いです。

私は結局、第1問→第2問→第3問という順番に落ち着きましたがw

非効率を避ければ、結果として効率は上がる

上で効率的な解き方はないと言いましたが、
非効率なことを避ける事で、結果として効率を上げることは可能です。

私は『ドラクエ形式』と呼んでいたのですが、
『○○は△△が出た後じゃないと解答できない』
という項目がどの科目にも存在します。

海を渡りたい→船がいる→王さまに船をもらいに行く
→胡椒を持ってくれば船をやるといわれる→黒胡椒をゲットする
→船ゲット→海を渡るみたいな感じですw

簿記論の場合は、貸倒引当金とかがコレです。

貸倒引当金を設定するためには受取手形・売掛金が確定しないとダメで、
受取手形・売掛金を確定させるには商品売買が終わらないとダメです。

このようにドラクエ形式の最終目標(貸倒引当金)から
行こうとしても無理なんです。

これの見極めが最初は難しいと思います。
慣れが必要なのですが、そんな悠長なこと言ってられませんので、
裏技を一つ伝授しておきます。

といっても簡単です。
『問題を頭から最後まで目を通し、後ろから解く』だけです。

問題の作成上、メイン論点ほど先に来ます。
そして後ろの方になればなるほど扱いの軽い論点が出てきます。

時々、簡単なんだけど重要な数字が動く物もありますので、
後ろから解くことで、これを先に片してしまおうという作戦です。

結構効きますので、試しにやってみてください。

編集後記

ということで『税理士試験の申込期日を迎え、これからすべき勉強方法とは?』でした。

実は3月決算が今月申告だったりするので、
繁忙期なんですよね。

それと模試ラッシュが重なるので、死亡率が上がります。

模試受けるのが辛ければ、
教室で自習してても良いんです。

ドロップアウトだけは止めましょうね!
あと少しの辛抱です。
頑張っていきましょう!